MENU

WordPress記事を削除しても大丈夫?安全なリダイレクト活用ガイド

WordPress

ブログを整理する中で、ビジネスブログと技術系の記事を分けたいと考え、最近この「技術ブログ」を立ち上げました。

その過程で悩んだのが、「技術系の記事を移したあと、ビジネスブログ側の記事は削除していいの?」という点です。

検索順位は?SEOに悪影響は?
──答えは、正しくリダイレクトを設定して、しばらく経過したあとであれば削除してもOKです。

この記事では、WordPressのRedirectionプラグインを使ってリダイレクトを設定し、記事を安全に削除する方法を、わかりやすくまとめます。


目次

301リダイレクトとは?なぜ必要なの?

記事のURLを変更したり、別ブログに引っ越したとき、
そのままだと、記事のURLが変わってしまうため、過去の記事へアクセスしたとき「404 Not Found」になってしまいます。

そこで使うのが「301リダイレクト」。
これは「このページは永久に別の場所に移動しました」と検索エンジンとユーザーに伝えるしくみです。

301リダイレクトを使うと…

  • ユーザーは自動的に新しいURLに転送される
  • 検索エンジンの評価も新URLに引き継がれる(SEO的に◎)

過去記事の削除=URLが消える

WordPressの記事を削除すると、そのURLも消えてしまいます。

  • アクセスすると「404 Not Found」
  • 検索エンジンにマイナス評価
  • 外部リンクが切れてユーザーも困る

なので、削除前にリダイレクト設定をしておくことがとても大切です。


Redirectionプラグインの使い方(インストール〜設定)

プラグインのインストール

  1. 管理画面「プラグイン > 新規追加」
  2. 「Redirection」で検索
  3. 「今すぐインストール」→「有効化」

リダイレクトの手動追加

  1. 「ツール > Redirection」を開く
  2. 「新しいリダイレクトを追加」
  • ソースURL:移動前の記事のURL(例 /old-post
  • ターゲットURL:新しい記事のURL(例 https://tech.example.com/new-post
  • アクション:URLへリダイレクト
  • HTTPコード:301 - 恒久的な移転

👉 最後に「リダイレクトを追加」をクリック!

複数記事のリダイレクション

記事数が多い場合は、RedirectionのCSVインポート機能を使えば、URLの一覧を一括登録することもできます。

スプレッドシートで
旧URL / 新URL をまとめておくと便利ですよ。


なぜ「手動で追加」するのが大切なの?

Redirectionプラグインは、記事URLを変更すると自動でリダイレクトを作成してくれることがあります。
でも、記事を削除するとその設定も一緒に消えてしまうことがあるんです。

「手動」で設定したリダイレクトは、記事を削除しても有効なまま残ります。
なので、削除前に手動追加しておくのが安心です。

削除してもいいタイミングはいつ?

リダイレクト設定後、すぐに記事を削除するのはおすすめしません。
以下の条件がそろったら削除OKです。

  • Search Consoleで転送先のURLがインデックスされている
  • アクセス解析で旧記事の流入がほぼなくなっている
  • 設定から1〜2ヶ月ほど経過している

削除が不安な場合は、「下書きに戻す」や「noindex+リダイレクト」にするという方法もあります。

削除後もリダイレクトはちゃんと効く?

はい、Redirectionで手動追加したリダイレクトは、記事削除後も有効です。

URLにアクセスすれば、新しいページに自動転送されます。
ただし、削除前にしっかり動作確認しておきましょう。

記事をうつしたら、やることリスト ✅

  • Redirectionプラグインをインストール&有効化
  • 移動前の記事URLに対して手動で301リダイレクトを設定
  • 転送先URLのインデックス&旧記事の流入を確認
  • 削除前に動作確認(アクセスしてリダイレクトされるか)
  • しばらく経過したら記事を削除してもOK

記事を削除しても、リダイレクトを正しく設定していれば検索評価も安心。
サイト全体を整える第一歩として、ぜひ活用してみてくださいね!


  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元エンジニア・コンサルタント→フリーランスへ。
個人事業主さん向けにWordPress・HP作成の個人レッスンをしています。

目次