MENU

WordPressブログにソースコードをきれいに表示する方法

技術系ブログだと記事にプログラムの説明はつきもの。
できれば、表示するプログラミング言語にあわせて、色を変えたり綺麗に表示したいですよね。

今回はブログ記事にソースコードを綺麗に表示させる方法を3つ紹介します。

この記事でわかること

WordPressの投稿にソースコードをきれいに表示する方法3選を紹介します

  1. プラグイン「Highlighting Code Block」を使う
  2. 「CodePen」を使う
  3. プラグインなしで実装する(PrismJSライブラリの使用)
目次

プラグイン「Highlighting Code Block」を使う

一番簡単なやり方はプラグイン「Highlighting Code Block」です。

WordPress.org 日本語
Highlighting Code Block prism.js を使用したシンタックスハイライト機能付きのコードブロックを追加します。 (Gutenberg とクラシックエディター共に利用可能)

シンタックスハイライト機能付きのコードブロックを追加してくれるプラグインです。

プラグインHighlighting Code Block

プラグインを有効化すると、「Highlighting Code Block」が追加されます。

ショートカットで、段落のブロックに「/hcb」と入力してもブロックを追加できます。

コードブロック内で、ソースコード、プログラミング言語、ファイル名などを入力します。

ブラウザ上では↓このように表示されます

<div class="links">
    <h4>Links</h4>
    <ul class="footer-links">
        <li><a href="#">About</a></li>
        <li><a href="#">Work</a></li>
        <li><a href="#">Blog</a></li>
        <li><a href="#">Contact</a></li>
    </ul>
</div>

「CodePen」をつかう

HTML、CSS、JavaScriptなどマークアップ系のコードであればCodePenがおすすめ。

ブラウザ上で作成したコードを作成して、記事に埋め込むことができます。

それぞれのコードと動作結果を一緒に表示できるので、とっても見やすいです。

CodePenをWordPressブログ記事に埋め込む方法

CodePenでソースコードを作成したら、画面の右下のEmbedをクリックします。

CodePenをWordPressに埋め込み
CodePenをWordPressに埋め込み

エディターで、コードブロックを追加します。

HTMLブロック

コピーしたコードを入力します。

CodePenをWordPressに埋め込み

プレビューに切り替えると、CodePenの形で表示されます。

CodePenをWordPressに埋め込み

プラグインなし:Prism(コードフォーマット用JSライブラリ)を使う

プラグインを使わずに、ソースコードを読みやすく表示するには、Prismを使います。

前述したプラグイン「Highlighting Code Block」もPrismを使っています。

公式HPから、cssとjavascriptをダウンロードし、WordPressに導入することで使えるようになります。

Prism導入手順①prism.cssとprism.jsをダウンロードして、テーマフォルダ内に配置する

Prismにアクセスします。

右上のDownloadボタンを押します。

PrismをWordPressに導入

Themes(ソースコードの表示テーマ)、Language(プログラミング言語)にチェックを入れます。

PrismをWordPressに導入

Plugins(プラグイン)にチェックを入れます。ここでは、Line Highlight(行のハイライト)、Line Numbers(行数の表示)、Show Language(プログラミング言語)、Copy to Clipboard Button(コピー)にチェック入れてみました。

PrismをWordPressに導入

一番下のプレビューを確認して、DOWNLOAD CSSとDOWNLOAD JSをクリックします。

PrismをWordPressに導入

Prism導入手順②WordPressにCSSとJSを読み込む

ダウンロードしたCSSとJSを、テーマファイルに配置して、functions.phpからそれぞれのファイルを読み込みます。

※注意:テーマによって、ディレクトリの構成や、プログラムの記述箇所が異なります。

テーマフォルダ
 ┗ CSS
   ┗ prism.css
 ┗ JS
   ┗ prism.js

WordPressテーマにCSSとJSを導入する手順は下記の記事を読んでみてください。

functions.phpにてprism.cssとprism.jsを読み込んだら、ヘッダーとフッターに追記します。

<head>の中で、prism.cssを読み込むコードを記述します。

<link href="<?php echo get_stylesheet_directory_uri(); ?>/css/prism.css" rel="stylesheet">
</head>

</body>タグの直前で、prism.jsを読み込むコードを記述します。

<script src="<?php echo get_stylesheet_directory_uri(); ?>/js/prism.js"></script>

Prism導入手順③記事内にソースコードを記述する

続いて、記事内でプログラムを表示させる書き方です。

ブロックはコードブロックを使います。

PrismをWordPressに導入

コードブロック内で、preとcodeで挟んでソースコードを記述します。

PrismをWordPressに導入
タグの意味

<code>: プログラム(ソースコード)の記述を意味する。このタグ内の文字列は、等幅のフォントで表示される。

<pre>: preformed text(整形済みテキスト)。このタグ内は、改行やスペース、インデントがそのまま表示される。

なお、「>」「<」「&」などはHTMLタグと区別するために、エスケープ文字に変換します
(WordPressのビジュアルエディタ は自動で変換してくれるので、気にしなくてOK)

エディターの記述

&lt;pre&gt;&lt;code&gt;
&lt;div class=&quot;links&quot;&gt;
&lt;h4&gt;Links&lt;/h4&gt;
&lt;ul class=&quot;footer-links&quot;&gt;
&lt;li&gt;&lt;a href=&quot;#&quot;&gt;About&lt;/a&gt;&lt;/li&gt;
&lt;li&gt;&lt;a href=&quot;#&quot;&gt;Work&lt;/a&gt;&lt;/li&gt;
&lt;li&gt;&lt;a href=&quot;#&quot;&gt;Blog&lt;/a&gt;&lt;/li&gt;
&lt;li&gt;&lt;a href=&quot;#&quot;&gt;Contact&lt;/a&gt;&lt;/li&gt;
&lt;/ul&gt;
&lt;/div&gt;
&lt;/pre&gt;&lt;/code&gt;

ブラウザ上での表示

<div class="links">
    <h4>Links</h4>
    <ul class="footer-links">
        <li><a href="#">About</a></li>
        <li><a href="#">Work</a></li>
        <li><a href="#">Blog</a></li>
        <li><a href="#">Contact</a></li>
    </ul>
</div>

Prism導入手順④クラスに表示方法を設定する

codeのクラスにlanguage-〇〇とプログラミング言語名を指定します。
また、preのクラスにline-numbersを書くと行数を表示させます。

<pre class="line-numbers"><code class="language-markup">
<pre class="line-numbers">
<code class="language-markup">
〜〜
</code></pre>
</code></pre>

WordPressにソースコードを表示するやり方3選

WordPressの投稿にソースコードを表示する方法3選を紹介してきました。

この記事のまとめ
  1. プラグイン「Highlighting Code Block」を使う
  2. 「CodePen」を使う
  3. プラグインなしで実装する(PrismJSライブラリの使用)

一番簡単なのはHighlighting Code Blockですが、表示させるプログラムによって、使い分けていくといいと思います。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元エンジニア・コンサルタント→フリーランスへ。
個人事業主さん向けにWordPress・HP作成の個人レッスンをしています。

目次